こんにちは。
Ayame Golf Lesson のあやめです🌸
今日は、スイングの中でも多くの方が悩まれる「トップショット」についてお話しします。
実はトップには、ひとつの原因ではなく、さまざまな要素が関係しています。
正確な判断には実際のスイングを拝見することが大切ですが、
現場でよく見られる傾向には、いくつか共通点があります。
よくあるトップの原因
1️⃣ ターゲット意識が強く、身体が早く開いてしまうタイプ
切り返しが早くなり、アーリーリリースが起きやすくなります。
2️⃣ 傾斜地やライの影響で、最下点をキープできないタイプ
地面を擦るような素振りで、体に最下点の感覚を覚えさせる練習が有効です。
3️⃣ 振りすぎによる身体の支点のズレ
バックスイングでスウェーしてしまうと、切り返しで軸が戻りにくくなります。
4️⃣ 過度なオープンフェイス
インパクト直前でフェイスが開いたまま入り、ボールに届かなくなります。
「右手の教育」でスイングは大きく変わります
ある方のスイングでは、トップで左腕が強く働き、
右手が“叩ける”体勢に入るのが遅れていました。
その結果、フェイスが開いたままボールに向かい、
いわゆる「右手が死んでしまう」状態に。
このようなケースでは、右手を正しく使えるように導くことがとても大切です。
右手が自然に働くようになると、
クラブの下りる位置(最下点)が整い、トップミスが減っていきます。
身体の力が強い方ほど、動きを“優しく整える”
筋力や身体能力が高い方は、
どうしても「手」よりも「身体」でスイングを作りたくなる傾向があります。
その分、身体で無理に調整しようとする“代償動作”が増え、
クラブの自然な動きを邪魔してしまうこともあります。
こうした方には、クラブを無理に抑えようとせず、
身体の動きを優しく整えることが大切です。
身体のバランスが整うと、
クラブの動きは自然に美しくなり、スイング全体が安定していきます。
おわりに
ゴルフスイングは「力で動かす」ものではなく、
体とクラブが調和して“流れるように動く”ことで完成します。
一つひとつの気づきが、あなたのスイングを確実に変えていきます。
焦らず、丁寧に、そして楽しみながら✨
これからも一緒に、美しいスイングをつくっていきましょう。
———
Ayame Golf Lesson
あやめ 🌿
